
スポンサーリンク
「夫が父親になるのを見てみたい」
私は二つの気持ちと付き合いながら妊活に取り組んでいるが、ある時、知人から「あなたは精神的に追い込まれている」と告げられる。自分の本心を知るために、信頼するセラピストのあなざわゆきさんの「未妊セラピー」を受けることにした。
セッション当日、カウンセリングで「子どもを持つことへの不安」について聞かれた。話しているうちに、私の口から女だらけの世界(ママの世界)への嫌悪感が溢れ出した。
嫌悪感の源泉は何なのか?ぱっと頭に浮かんだのは、高校時代に私が部活で起こした「事件」のことだった。
▼前回までの記事を読む▼
妊活中なのに、子どもはそれほど…。原因は高校時代のトラウマだった(1)
妊活中なのに、子どもはそれほど…。原因は高校時代のトラウマだった(2)
記事の内容をざっくり言うと…
吹奏楽部員のメンタルを削る「アンサンブル」とは

クラリネット(イメージ画像)
高校時代、私は吹奏楽部に入っていた。
部員数は50人弱で、9割以上が女子。
徳島県内では、演奏レベルも、熱量も、そこそこ高いほうの部活だった。
日常的な部活の運営は、基本的に部員たちに委ねられていて、
強豪校によくあるような、顧問の絶対王政みたいな部活ではなかった。

吹奏楽(イメージ画像)
私たちの部活と運動部との違いは、基本的に「補欠」がいないことだ。
吹奏楽コンクール、定期演奏会、文化祭の演奏…、
どれも部員が全員一緒に参加する。
しかし、年間行事でひとつだけ、毛色の違う活動がある。
数人規模の小編成で演奏する「アンサンブル」だ。
毎年冬に、全日本アンサンブルコンテストという大会があり、
部活内で、クラリネット四重奏、金管八重奏といったチームに分かれて出場する。
吹奏楽の経験がある方ならよく分かると思うが、
吹奏楽部にとって、アンサンブルのチーム分けは、非常にデリケートな問題だ。
顧問が決めたり、オーディションで選ぶ学校もあるのだろうけど、
話し合いで決めるパターンが一番多いんじゃないだろうか。
レベルが偏らないように、余り者が出ないように、など、
さまざまな地雷を避けながら、最大多数の最大幸福を目指さなければならない。

叫び(イメージ画像)
普段からレギュラー争いがある運動部なら、部員の分断は比較的受け入れやすいのかもしれない。
(レギュラー争いなら実力で選抜するという明確な基準があるし。)
それに対して、
全員一緒が基本、そして部員の大多数が女子である吹奏楽部の場合、
こういったチーム分けの際に、めちゃくちゃメンタルを削られる。
もっと言えば、コンテストのチーム分けに限らず、
一部の部員が自発的にチームを組もうとするときも、他の部員はざわつくと思う。
「なんか、あの3人だけでアンサンブル曲を練習してるけど、あれは何?(ヒソヒソ)」といった具合に。
そんな世界で、私は、見事に地雷を踏んだ。
スポンサーリンク
私が部活で起こした「事件」とは?
コンテストの前だったのか、
それとも自発的な活動だったのかは、覚えていないけれど、
私は、部活の中で、
理想のメンバーを集めたアンサンブルチームの結成を画策してしまった。
(厳密に言えば、言い出しっぺの男の子と2人で。)

クラリネット(イメージ画像)
当時の私は、部活の中では器用に演奏できるほうだった。
旋律を任されればある程度引っ張っていけるし、音程やリズム感にも自信があった。
ぶっちゃけ、上手いメンバーだけで演奏してみたいな、とぼんやり思っていた。
そんな時、言い出しっぺの子(彼は部内でも特に演奏が上手だった)から、
「上手い子たちに声かけて、アンサンブルやってみん?」と誘われた。
私は、二つ返事で引き受けた。
上手い人が誘ってくれたことも、私の演奏力を評価してくれたのかな、と嬉しかった。
彼はさっそく他の部員にも声をかけていた。

STOP(イメージ画像)
しかし、アンサンブル結成への動きを察知した同級生の女の子たちが、私たち2人をたしなめた。
やりたいやりたいと言っているだけならまだしも、勝手にメンバー集めをはじめたことと、
メンバー勧誘のやり方が強引だったことが問題視された、と記憶している。
結局、アンサンブル計画は、立ち消えになった。
この時の私の心の内については後述するが、
とにかく、
大人になった私が抱いている「女の世界への嫌悪感」の源泉を考えたとき、
ぱっと頭に浮かんだのが、この事件だった。
トラウマの定義

セッション(イメージ画像)
セラピストのあなざわゆきさんは、うんうん、と頷きながら、親身になって聞いてくれた。
そして「トラウマ」についておしえてくれた。
トラウマの定義は、専門家によって解釈が分かれるようだが、
あなざわさんは、以下の条件が揃ったケースをトラウマと定義しているそうだ。
- 突然起きた
- 予想していなかった
- ショック度が大きかった
- 自分一人で対処しなければならなかった
- どうしたらいいかわからなかった
トラウマというと、大災害、事故、いじめなど、わかりやすく重大な出来事を連想するけれど、
実際は、普通の人生のありふれた出来事に潜んでいるものみたいだ。
私は、高校時代の部活の事件について、
「確かに失敗したけれど、この程度の失敗なんて、
世の中のいろんな人の人生と比べれば、とるに足らないものだ」
と思っていた。
でも、トラウマの定義には、「人と比べて」なんて書いてない。
私にとっては、じゅうぶん、突然・予想外・大ショック・一人ぼっち・混乱の出来事であり、トラウマと言えそうだ。
今日のセラピーでは、高校時代の部活のトラウマを癒していくことに決めた。
スポンサーリンク
31歳の私が、高校生の私に会いに行く
あなざわさんの未妊セラピーは、本来はヒプノセラピーを実施している。
しかし、今回の私のケースでは
EFT(エモーショナル・フリーダム・テクニック)と、
EFTを発展させたMR(マトリックス・リインプリンティング)というツールを使用したほうが
効果的だということで、それでお願いした。
EFT(エモーショナル・フリーダム・テクニック)とは
EFTとは、Emotironal Freedom Techniqueの略で、日本語訳は、「感情解放のテクニック」です。ものすごく乱暴にまとめると、「針を使わない心の針治療」と言われ、経絡を指二本で軽くタッピングしながら感情を解放していくツールです。溝口あゆか氏のブログより引用
MR(マトリックス・リインプリンティング)とは
“リインプリンティング”とは、「再刷り込みをする」という意味で、マトリックス(量子フィールド)に新しいポジティブなイメージや感情を再刷り込みをするという意味です。溝口あゆか氏のブログより引用

セッション(イメージ画像)
いよいよ、セラピーが始まった。
ふかふかでリクライニングができる、セラピー用のチェアに全身を預ける。
ひざ掛けをかけてもらって、目を閉じた。
イメージの中で、トラウマのシーンにアクセスしていく。
31歳の私が、タイムマシンに乗って高校生の私に会いに行く。
あなざわさんは、感情の解放を促すツボ(手のひらの側面など)を指でトントンと刺激しながら誘導する。
実際の記憶ではなく、心象風景なのかもしれないが、音楽室が見えてきた。
勝手にアンサンブルを組もうとした私たち2人と、他の同級生の女の子たちが、円になってカーペットの上に座っている。
あなざわさんは、
「どんな風景が見えますか?」
「高校生のあなたは、どんな気持ちを感じていますか?」
といった言葉で、イメージをサポートする。
私が一番ショックを受けたこととは?

ショック(イメージ画像)
同級生の女の子たちにたしなめられて、私はどんな気持ちだったのか?
ひとつは、自分のやったことが、わがままで、子どもっぽくて、恥ずかしかった。
「理想のメンバーだけ集めてアンサンブルを組みたいなんて勝手だ。
しかも、やり方が強引だ」
という同級生からの指摘は、
(この部活のカルチャーにおいては)真っ当な主張だと思った。
自分はリーダーシップがとれて、協調性もあるタイプだと自負していたけれど、
実際はこんなに身勝手な振る舞いをする人間だったのか、と悲しかった。
でも、それよりもっとショックなことがあった。

女子(イメージ画像)
同級生からの指摘は、一対一、の形ではなかった。
「あなたの行動が間違っていると思っている人は、一人だけじゃないんだよ」
という論調で告げられた。
つまり、私がいない場所で
「あれって、おかしいよね?」
「あたしもそう思う」
「やっぱり、そうよね」
という地盤固めがあり、
「いざ本番!」で私に投げかけた、という流れがあったんだ、と思った。
これが一番ショックだった。
「信頼関係があると思っていたのに、なんで、すぐに私に言ってくれなかったんだろう」と思った。
今となっては、
気が強い私を相手に、一対一なんて言いづらかったんだろうなと、想像できるけど、
高校生の私は、この状況で、同級生の女の子たちの気持ちまで思いやれる余裕はなかった。
今後も、自分が「これがいい!」「やりたい!」と思って振る舞うと、
また知らないうちに下手こいて、嫌われるんじゃないか、と思った。
「共感」や「同調」が力になる女の世界は、できれば避けたい、と思うようになった。

セッション(イメージ画像)
ここまで文章に書いた内容は、セラピーを通じて見えてきた。
あなざわさんに、感情解放のツボをトントンとタッピングされるのは、嫌な感じは全然なかった。
むしろ「お手当」みたいな安心感があった。
タッピングで、感情解放がどれだけ促進されたのか、私自身には、よくわからない。
でも、トラウマのシーンで何が一番ショックだったのか、ちゃんと解きほぐすことができた。
感情を解放したら、いよいよポジティブなイメージに書き換えていく。
(続く)
▼続きを読む▼
スポンサーリンク

「ネガティブな思い込みを成仏!編」です。
最後までお付き合いいただけますと幸いです。
▼こちらの記事もおすすめ▼
更新情報はTwitter【@futtekonai】でお知らせ!
「未妊セラピー」体験記、第3弾です。
このシリーズは、未婚・既婚、子あり・子なしを問わず、アラサー女子からの反響がアツいです!
わざわざメッセージで直接感想をもらったり、SNSいいね!やシェアをしてもらったり…。
とっても励みになります。ありがとうございます。
ずっとタイトルでひっぱってきた「高校時代のトラウマ」編、今回よ〜〜やく書けましたので、どうぞ!